新着記事
-
【フロスは難しくてできない!?】デンタルフロスの代替品
デンタルフロスが大事ということは何度も口を酸っぱく言っていますが、フロスに慣れるまでには時間がかかります。 どうしてもフロスが難しい方のために、デンタルフロスの代替品を紹介しますね。 【フロスピック】 フロスピックは細長い棒にフロスがついた... -
【簡単セルフホワイトニング】アメリカ歯科衛生士がおすすめする一番効果のあるホワイトニング
綺麗な白い歯って憧れますよね? 多くの方が歯の変色(ステイン)や黄ばみを気にされています。ステインには2種類あって、歯の外側につくものと内側から変色するものがあります。コーヒーやタバコでつく茶色いステインはクリーニングの時にポリッシュをす... -
【今すぐ実践】虫歯の原因と虫歯を予防する4つの方法!
歯磨きを頑張ってしているのに、歯医者に行くといつも虫歯が出来てると悩んでる方は少なくないですよね。 【虫歯はどうやってできるの?】 虫歯は4つの要素が重なりあって初めてできます。 歯 糖分 虫歯菌 (ミュータンス菌) 時間 ここで気をつけてもらい... -
【アメリカ在住者も必見!!】アメリカの歯医者に行く前に知っておきたい歯科英語
歯医者や病院に行くと、英語で病状を説明するのはとても億劫です。日本人がいる病院が近くにあれば良いですが、そうとも限りません。緊急で歯医者に行かなければいけないなんて時もあると思います。そんな時に役立つよう、知っておいたら便利な歯科英語を... -
【歯医者嫌いはあなただけじゃない】歯医者恐怖症を克服しよう!
患者さんの問診票をチェックすると不安障害やうつを抱えていらっしゃる方が多いです。その場合は特別、歯医者に対しても不安感や恐怖心があるかを聞きます。 私の感覚だと3割くらいの患者さんが歯医者に対して恐怖心を感じていらっしゃいます。 【歯医者恐... -
Infection Control (歯医者の感染対策)
歯医者の感染対策はどのように行われているのかと気になったことはありませんか? コロナになってからは歯医者の感染対策はより強化されました 【アメリカと日本の感染対策の違い】 これは私が夏休みに実家に帰っていた時に、地元の歯医者さんで少しだけ、... -
歯科衛生士学部2年目の怒涛のスケジュール
怒涛の2年目が始まりました。 以前にも書いた歯科衛生士学部のスケジュールの一例。良かったら読んでみてください。 歯科衛生士学部の最初の授業は朝の6時半から始まります。(早すぎ!!)そして8時から12時までクリニックの実技があります。これも長... -
【奇跡の出会いを求めて】患者さん探し
1年目は思ったよりもスムーズに終わり、2ヶ月の長い夏休みを娘と一緒に日本で過ごす事ができました。 【本格的な実習の開始】 2年目は誰もが言う試練の年です。スケジュールも朝から晩まで詰め詰めでクリニックも本格的に始まります。大学には10台以上... -
【歯周病で歯を失ってしまうかも!?】定期的な歯のクリーニングの重要性
皆さんは定期的に歯のクリーニングをされていますか? 私が日本にいた頃は歯医者は歯が痛くなったら行くところでした。 定期的に歯医者でクリーニングをしてもらい始めたのはアメリカに来てから。フロスの存在も知ったのはアメリカに来てからです、、(お恥...